いよいよお別れ・・・

新しいスタジオへの移転から、あっという間に1ヶ月経過。
スタッフは、新スタジオにもすっかり慣れて、
快適な空間で日々過ごしています。

5月に入り、旧スタジオは解体準備に入りました。
いよいよお別れの時がやってきました。

長い間、苦楽を共にした最愛のスタジオに感謝と愛を込めて

ほんとうに、ほんとうに、44年間の歴史をありがとう!


さようなら・・・

これからも頑張るよ!

スタジオアイは引っ越ししました!

4月13日、無事に八軒へ引っ越しを終えました。
4月17日より通常営業となります!
まだ片付けは続いていますが、皆様をお迎えできるよう
スタッフ一同頑張っています!
引き続きどうぞ宜しくお願い致します!

〒063-0867札幌市西区八軒7条東4丁目1−1
tel 011-299-8181
fax 011-299-8222

 

スタジオ・アイは引越します!

4月中にスタジオ・アイは八軒へ引越します。苗穂は名残惜しいですが、建物が老朽化の為、心機一転新しい空間でリニューアル致します。

みなさまに気持ちよくお過ごしいただけるよう、最善を尽くして参りますので、宜しくお願い致します。移転先の詳細は後日webにてお知らせ致します。

厚生労働省によるマスク着用義務緩和に関しての、弊社での対策について

2023年3月13日 厚生労働省よりマスク着用ついて、マスク着用義務の緩和のお知らせがありましたが、弊社ではご来社されるお客様へ、引き続き出来る限りのマスクの着用をお願い致します。

撮影において、スタジオ内にて密になる環境によるコロナウィルス拡散を防ぐため、

ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

2022さぽーとさっぽろ×STUDIO EYE写真教室が開催されました!

1115()、さっぽろテレビ塔2階「しらかば」で開催されました。

当日は、曇り空あり青空ありと講習会には最高のお天気。

人物撮影、風景撮影、マクロレンズ撮影とグループ分け。

人物撮影では、モデルさんにご協力頂き、講義終了後に屋外で自由に撮影。

撮影後は、写真鑑賞と講評、質疑応答で幕を閉じました。

お疲れ様でした!

次回の内容もお楽しみに!

ありがとうございました

アルテピアッツァ美唄/安田侃彫刻美術館のカレンダー撮影させて頂きました。

アルテの四季を一生懸命撮り続けました。
全ての写真がカトミ作品です✨

カレンダーの購入は下記で購入できます。

安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄

 0126-63-3137(9:00~17:00、火曜休館)

https://www.artepiazza.jp

オンラインストア

https://www.artepiazza.jp/guide/goods/

【札幌市内お取り扱い店舗】

紀伊国屋書店 札幌本店

大丸藤井セントラル

北海道立近代美術館ミュージアムショップ

MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

D&DEPARTMENT HOKKAIDO by 3KG

ありがとうございました!

STUDIO EYEのロゴ入りカレンダー

明けましておめでとうございます!

本年も、STUDIOEYEのロゴ入りカレンダー作りました!

スタンドタイプで場所を取らず、とっても使いやすいです。

弊社に来ていただいた方にお配りしております。(なくなり次第配布終了)

本年も宜しくお願い致します。

レンタルスタジオを使用して頂きました!

先日、ダンスムービー撮影の空間として弊社のスタジオを使用して頂きました。何もない白の空間から浮かび上がるダンサーの姿、パフォーマンスが素敵でした。ご利用どうも有難うございました!途中で登場するドローンもカッコ良かったです。
現在、弊社1スタジオレンタルは、平日のみでご予約承っています。休日・祝日の場合4時間以上のご使用で利用可能な日もあります。レンタル金額は撮影内容によって変わりますので、コンタクトページより撮影内容を記入の上、お問い合わせくださいませ。

コロナウィルス感染症対策について/来社人数の確認をさせていただきます。

猛暑も落ち着き、少し肌寒い季節となってきました。 みなさまお体ご自愛ください。 コロナウィルス感染者が減らない状況がまだまだ続いております。 スタジオアイでは、撮影で御来社される方が2名以上の可能性がある場合、 撮影立ち合いの人数を確認させていただく場合があります。 5名以上の人数がいらっしゃる場合、密になるため、待機場所となるスタジオの確保や換気の用意をさせていただきます。 上記が難しい場合は、お客様の入れ替えや、人数制限をお願いする場合がありますので ご理解とご協力のほど、宜しくお願い致します。

コロナウィルス感染症対策についての弊社の取り組み

弊社では、スタッフ全員が感染症対策に努めます。 個人の手洗い、うがい、アルコール消毒のほか、 社内空間にアルコール設置し、対面で会話をする時には必ず マスクを着用します。 お客様用のテーブルは飛沫防止用アクリル版を設置しております。ご理解と御協力を宜しくお願い致します。
NEWS

BLOG

クミンたっぷり!バターチキンカレーでワンプレートランチ

作って楽しい、食べて美味しいカレー。 スパイスたっぷり効いたカレーが大好きな弊社フードコーディネーターの五十嵐氏が バターチキンカレーを作ってくれました!カレーだけではなく、色とりどりの副菜も! 今日は、お料理の楽しさをお伝えします!

text by KATOMI

 

作りたいカレーは?

本日作ったのはバターチキンカレー。 北インドで親しまれてきた伝統料理です。 バターカレーは、インドでよく作られる「タンドリーチキン」と関係があります。 「タンドリーチキン」はヨーグルト、カシューナッツペースト、香辛料などに漬け込んだ鶏肉を焼いたもの。この「タンドリーチキン」を作るときにソースだけ余るので、余ったソースにバター、トマト、生クリームなどを加えてカレーにしたものがバターチキンカレーの始まりでなのです。さあ、五十嵐さんの楽しそうなキッチン風景をみてみましょう!

バターカレー色の正体

計量したスパイスと薬味、具材が並んでいると、ひとつひとつどんな香りなのかわくわくしてきます。さて、この写真(器が並んでいる写真)に写っている赤いものは何でしょうか? 写真上の大きめなボールに入っている具材はトマトです。写真中心あたりにパプリカパウダー、下あたりに唐辛子パウダーバターカレーの色味になっていく「赤み」はこれらの具材だったようです。その他、ココナッツミルクや、ヨーグルト、ターメリック、その他の具材とスパイスが混ざり、バターカレーらしいオレンジ色になるのですね。

スパイスとは

スパイスは、15世紀ころの大航海時代ではとても高価なものでした。薬や治療薬としても使われていたスパイス。体に良いものがたっぷり入ったカレーは、栄養満点間違いなしですね。バターカレーではたくさんのスパイスを使用しました。コリアンダーは抗酸化作用に優れ、老化や動脈硬化を防ぎます。ターメリックはアンチエイジング効果・消化不良の改善・肝機能の改善に効果があります。 カルダモンは集中力が増します。 スパイスは香りだけではなく、体にさまざまな良い効果をあたえてくれるものなのです。

クミンの栄養素

今回作ったバターカレーには、クミンもたくさん入っています。食欲促進、解毒作業、腹痛の緩和、体を元気にしてくれるクミン。 クミンはビタミンB2が含まれており、体づくりに必要な成分が入っています。 また、吐き気や便秘の改善をしてくれるので妊娠中の女性にもおすすめです。(どんなものでも大量摂取はNGです。) 大昔では記憶喪失の患者治療にも使用されていたこともあり、そのとおり、ミネラルも豊富に含むクミンにはたくさんの栄養成分が含まれています。

クミンは無限大

「あ、カレーだ」と判断する決定的な素材はクミンだそうですが、実はクミンはカレーに使用するだけではありません。 お料理でもお菓子でもサラダにも使えますし、ピクルスに入れたりと、使い方は様々。クミンはパウダーになっているものとそのままのシードが売っています。シードを使う場合は、ささっと料理にかけても良いですし、油で炒めて、その香りのうつった油ごと何かに使うと良いです。そのまま毎朝ひとつまみクミンを噛むと、記憶力向上。 熟したバナナにクミンをふりかけて一緒に食べると、不眠の改善にも役立つそうです。お料理が苦手な方はヨーグルトにクミンパウダーをかけて試してみるのもよいでしょう。 そういえば、以前五十嵐氏がクミンをつかって、パウンドケーキを作ってくれました。

 

今回作ったクミンメニュー

今回は、バターチキンカレーの他に、クミンを使ったサラダとクミンライスを作ってみました。

  • クミンたっぷりバターチキンカレー
  • クミンとジャガイモを一緒に炒めた「サブジ」
  • 人参とレーズンとクミン「ラペ」
  • むらさきキャベツとカッテージチーズの「ラペ」
  • アーモンドとバターとクミンを混ぜた「クミンライス」

メニューの中に4点もクミンが入っています。 意外と、なんでも使えてしまうクミンちゃんです。

クミンは美容をうながす?

ビタミンB2は、髪や爪の細胞再生を助け、皮膚や粘膜の状態を良く保つはたらきがあります。クミンにはビタミンB2が含まれているので美容効果もあるようです。悪玉コレステロールと体脂肪を減らしてくれる驚きの効果もあります。

さあ!カレー作り!!

お肉を炒めているところです。 お料理って、お肉に火を通すときワクワクしませんか。 しっかり火が通ったら、さきほど触れた、バターカレーの素材たちと合わせて、鍋の中はとろっとろです。バターチキンカレーらしいオレンジ色になりました! 完成したら、蓋をしてちょっと置く。 カレーは完成してからちょっと置くと、まろやかになりますね。 カレーは一晩寝かすともっと美味しくなるのですが、私たちはもう待ちきれません! 食べちゃいます。

カレーを作りながらおかずも用意していこう

カレーを作りながら、さきほどご紹介したラペを作るために、じゃがいもを茹でているところです。今回は3つ副菜を作ったので、全て簡単に出来るメニューで進めました。カレーをおいておきながら、じゃがいも茹でながら、ボールの中ににんじんサラダを作りながら!にんじんサラダにはレーズンが入っています。レーズンを軽く手でほぐしながら人参と合わせていきます。 キッチンでは忙しそうだけど、集中していて楽しそうな五十嵐氏でした。

盛り付けの基本

美味しいお料理が揃ったら、あとは盛り付けて頂きます! 何より今回は、バターチキンカレーの魅力と、副菜の色使いが完成度高すぎです!! 何点か副菜を作るときは、完成したときの色味がそれぞれ違った色味になるようなメニューを考えることも大切です。 もし同じ色味のものを作った場合、間に違う色味の料理を置いて仕切って盛り付けすると良いでしょう。もし仕切りになる料理がなかったら、ベビーリーフや、レタスなどで仕切ってあげるか、茹で卵をスライスして同じ色味の副菜を仕切ってあげると、卵の白と黄色がアクセントになり、お料理を引き立たせてくれます。

みんなで食べよう映えるワンプレート

今日はワンプレードで盛り付け! ワンプレートの時、カレーや汁物なども器に持って一緒にプレートに乗せると便利。 洗い物も少ないし、見た目もゴージャスになり、テンションアップ! 複数人数の用意をするとき、同じお皿はなかなか複数枚ないと思いますし、 全て違うお皿を使うことで逆に賑やかで、楽しさがUP。 盛り付ける時も、食べる時も楽しいものです。

美味しかったものはメモしておこう!

美味しかったものや、作ってみて気に入った料理は、 時間が経つと忘れてしまうことが多いものです。 1度作って気に入った料理をまた調べると、時間がかかってしまいます。 シンプルなメニューこそ、シンプルに作れるようになるために、 必要な具材や調味料、ざっくりした作り方やコツをメモしてまとめておくことをお勧めします。コツコツメモしたものが、自分にとって一生ものになるかもしれません。またそのメモを見返していると、自然と料理をしたくなります。

カトミ が気に入ったジャガイモサブジ(3人分)

今回ご紹介させていただいたクミンとジャガイモを一緒に炒めた「サブジ」ですが、作り方簡単!見た目がダイナミックandゴージャスなので私、カトミの大好きなメニューになりました!色々教えてくれた五十嵐さん、どうも有難うございます。みなさんも是非試してみてください。

用意するもの

・じゃがいも3個・青なんばん1本(1/3しか使いません)・パクチー葉が多めのもの2束・クミン大さじ2・オリーブオイル大さじ1

  • じゃがいもの皮を剥いて一口大に切る
  • 鍋にお湯をはり、じゃがいもを茹でておく(電子レンジでもOK)
  • フライパンにオリーブオイルでクミンを炒める
  • 青なんばんの輪切りを加える
  • じゃがいもを加えて炒める
  • パクチーを加えてかるく炒める
  • 火を止めて塩で味を整える



青なんばんとは、青唐辛子のことです。北海道では青唐辛子のことを「青なんばん」と言い、辛いものがお好きな方にお勧めです。ちなみに撮影では「激辛青なんばん」を使用しました。ここまで辛い青なんばんは初めてです!切っていると指がひりひり痛くなるので、なるべく切り目は触らないように輪切りにしましょう。今回作る3人分くらいの量では、青とうがらしを1/3 本しか使いません。辛味が苦手な方は青なんばんは使用しなくても大丈夫ですが、ちょっぴり辛めなほうが、このお料理には合いそうです。クミンの香りが移った油を使いじゃがいもを炒める工程が気に入りました。極度のクミン好きから始まり、まさかのクミンネタで会社のブログを更新してしまうとは思っていませんでした!

今回クミンに興味を持ってくださった方がいたらとっても嬉しいです。今後も、撮影しながら、美味しいもの、興味のあるものをブログにてUPしていきますので、是非応援を宜しくお願い致します^^
 
 
 
TEXT BY KATOMI/カトミ